一般内科|おりた内科クリニック おなかとカメラと糖尿病 金沢院|金沢・野々市の消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科

〒921-8801石川県野々市市御経塚1丁目445
TEL:076-227-8110
  • WEB予約
  • WEB問診
  • LINE
ヘッダー画像

一般内科

一般内科|おりた内科クリニック おなかとカメラと糖尿病 金沢院|金沢・野々市の消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科

初診の方はご一読ください

当院の一般内科の特徴~2人主治医制による診療体制

2人主治医制

総合内科診療~お困りごと相談室

当院では、日本内科学会総合内科専門医が、内科全般にわたる診療を行い、患者様一人ひとりに最適な医療を提供します。地域の『お困りごと相談室』として、些細な症状やお悩み、健診異常などの相談にも丁寧にお話をきき、早期診断と適切な治療を心がけています。医師2名体制による「2人主治医制」により、複数の視点から総合的な診療が可能となり、より質の高いケアを受けられます。必要に応じて、顔の見える関係である金沢大学附属病院や地域中核病院と連携し、最善の治療を受けられるようサポートします。地域の『かかりつけ医』として、長期的な健康管理にも寄り添って対応しますので、健康に関するご不安があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

専門的な内視鏡・超音波検査の提供

日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、日本超音波医学会専門医による鎮静剤を使用した苦痛の少ない胃・大腸カメラ、大腸ポリープ切除手術および苦痛がなく患者様に優しい丁寧かつ精密な腹部超音波検査を提供できる体制を整えております。腹痛、便秘・下痢、胸やけ、消化不良、食欲低下などおなかのお困りごと症状があれば、専門的な消化器内科診療を受けることが可能です。

専門的な膵臓内科診療の提供

日本膵臓学会指導医、日本超音波医学会専門医による超音波内視鏡検査およびエコー検査を駆使して、膵臓の疾患、特に膵臓癌の早期発見に特化した外来を設置しています。膵臓に関するお悩みや背部痛などの症状があれば、膵臓専門医が対応し、適切な診断と治療を行います。

専門的な生活習慣病診療の提供

健診での異常や些細な症状がきっかけで、生活習慣病が疑われることは少なくありません。当院では、生活習慣病専門の医師が、高血圧、糖尿病、脂質異常症などに対する適切な治療と管理を提供します。また、寄り添った栄養指導に定評のある管理栄養士も在籍しており、個々のライフスタイルに合わせた実践的な豆知識的なアドバイスを通じて、健康維持をサポートいたします。

産婦人科勤務経験のある女性医師による女性外来

女性の患者様にも安心してご受診頂けるよう、女性医師が在籍しています。女性外来として、女性特有な疾患や女性目線、主婦目線での生活指導も可能です。

当院では、消化器内科専門医と生活習慣病専門医の2名体制で、全身を診る総合内科診療を行っています。各分野に精通した医師が互いに連携し相談しながら、幅広い健康問題に対応することで、患者様に最適な医療を提供いたします。この「2人主治医制」により、複数の視点から総合的な診療が可能となり、より質の高いケアを受けられるのが当院の特徴です。

風邪

風邪

風邪(かぜ)は「感冒(かんぼう)」や「急性上気道炎」とも呼ばれる事がありますが、正式には「風邪症候群」といいます。 風邪はウイルスや細菌が体内に入り、鼻やのどの粘膜に付着して増殖する事で発生します。体の免疫力が高い状態でこれらの病原体の増殖を抑えられれば、風邪をひく事はありません。 風邪の主な症状には、のどの痛み、咳、痰、鼻水、鼻づまり、頭痛、関節痛、倦怠感などがあります。 体内でウイルスの増殖が進むと、体が自分を守るために発熱します。 発熱は免疫システムが働く事により生じます。 ウイルスが熱に弱いため、体が正常に機能している証拠です。 通常は数日から1週間程で自然治癒致しますが、重症化する事もありますので早めに受診をお願い致します。

身体の不調

身体の不調は様々な状態を示しますが一般的に頭痛、めまい、吐き気、倦怠感、関節痛、息切れがあげられます。

頭痛

症状によって片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、慢性日頭痛等があります。

吐き気

大きく分けて消化器系と中枢神経系に分ける事ができます。消化器疾患としては、急性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がん、虫垂炎、腸閉塞などが考えられます。その他には、くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍、心疾患(心筋梗塞など)などの緊急性を要する疾患、他の薬の副作用、食中毒、ストレス(精神的なものを含む)などが考えられますので早めに医療機関を受診して下さい。

倦怠感

倦怠感とは、一般的には「だるい」「しんどい」「体が重い」「疲れやすい」といった状態を指します。

関節痛

関節痛が考えられる主な疾患には、関節炎(リウマチ、変形性関節症など)、結核性関節炎、痛風、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチがあります。

息切れ

息切れは、呼吸に努力が必要で不快感を伴う状態であり、「息がつまる」「胸が圧迫される」「空気がほしい」「呼吸が重い」「努力しないと呼吸ができない」「呼吸が浅い」「十分に息を吐けない」「呼吸が早い」といった感覚を伴います。血液中の酸素量の低下や二酸化炭素の増加などが原因で起こり、体が必要な酸素を供給できなくなると発生します。