逆流性食道炎|おりた内科クリニック おなかとカメラと糖尿病 金沢院|金沢・野々市の消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科

〒921-8801石川県野々市市御経塚1丁目445
TEL:076-227-8110
  • WEB予約
  • WEB問診
  • LINE
ヘッダー画像

逆流性食道炎

逆流性食道炎|おりた内科クリニック おなかとカメラと糖尿病 金沢院|金沢・野々市の消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科

初診の方はご一読ください

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎は、胃酸や消化液が食道へ逆流することで、食道の粘膜に炎症を起こす疾患です。胃と食道の間にある「下部食道括約筋」の締め付けが弱くなり、正常に機能しない場合、胃の内容物が逆流しやすくなり、これが食道を傷つける原因となります。近年では、加齢による括約筋の機能低下や肥満による腹圧の上昇、生活習慣の変化、ストレス、そして食事内容の欧米化(高脂肪食や肉中心の食事など)が要因となり、日本でも逆流性食道炎の患者数が増加しています。

主な症状としては、胸やけや呑酸(酸っぱい液体が喉に上がる感覚)、のどの違和感などが挙げられます。これらの症状はお腹の不調を伴うこともあり、食欲低下や腹部の張り、消化不良のような症状が現れることがあります。

逆流性食道炎を放置すると、食道潰瘍やバレット食道と呼ばれる粘膜の変化を引き起こし、最悪の場合、食道がんといった重篤な合併症につながる恐れがあります。そのため、早期の発見と治療が非常に重要です。

現在では、胃酸分泌を抑制するプロトンポンプ阻害薬(PPI)と呼ばれる効果的な薬が存在しており、適切な診断と治療を受けることで症状を劇的に改善することが可能です。

逆流性食道炎の症状(このような症状があるときは相談を!)

逆流性食道炎では、多岐にわたる症状が現れることがあります。以下のような症状がみられる場合は、当院へお気軽ご相談をください。

胸やけ(胸がムカムカする)、げっぷが多い

胸の裏側が焼けるように熱く感じる症状で、逆流性食道炎で最も多い症状です

呑酸(すっぱいものが上がってくる、胸がしみる)

胃の内容物が喉まで逆流し、酸っぱい味や胸のしみる感覚が生じます。

慢性的な咳や喉の違和感(のどがイガイガする)

胃酸が喉や気管を刺激することで咳が続いたり、声がかすれることがあります。
※「長引く咳で肺の病気を疑ったら逆流性食道炎だった」というケースもあります。

飲み込みにくい感じ(嚥下困難感)

食道粘膜の炎症や腫れ、狭窄(狭くなること)が進むと、飲み込むときに痛みや詰まり感が出ることがあります。

胸痛や胸部圧迫感

胸の痛みが心筋梗塞や狭心症などの心臓の病気と間違えられるほど強い場合があります。このような胸痛があって心臓の検査をしたにもかかわらず異常が見つからない時には、逆流性食道炎の可能性も考慮する必要があります。

吐き気、胃の膨満感、食欲低下

食欲不振や吐き気、胃が張る感じといった胃のよくある症状も、逆流性食道炎が原因のことがあります。逆流性食道炎は、おなかのお困りごと症状の代表的な原因疾患です。

吐血や黒い嘔吐物

胃酸が食道に高度に逆流すると、胃と食道のつなぎ目がただれて出血することがあります。この場合、血を吐いたり黒い嘔吐物が見られることがあります。内視鏡での止血が必要になることもあるため、早急な受診が必要です。

歯のエナメル質の損傷

胃酸が口まで逆流すると、歯の表面が溶けてエナメル質が傷つくことがあります。

 

こうした症状が続く場合は、逆流性食道炎の可能性があります。症状が軽いうちに治療を行うことで、大きな病気を防ぐことができますので、お気軽に当院へご相談ください。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の発症には、以下のような要因が関与します。

下部食道括約筋の機能低下

胃と食道の間にある下部食道括約筋は、胃酸の逆流を防ぐ重要な役割を果たしています。しかし、この筋肉が弱まると胃酸が逆流しやすくなります。また、「食道裂孔ヘルニア」という状態では、胃と食道の境目が緩み、胃の一部が食道側に飛び出してしまうため、逆流のリスクがさらに高まります。以前の胃カメラ検査で「食道裂孔ヘルニアがある」と言われた方は注意が必要です。

腹圧の上昇

肥満や内臓脂肪の増加によりお腹の圧力(腹圧)が高まると、胃が圧迫されて胃酸が逆流しやすくなります。さらに、以下のような状況でも腹圧が上昇します

・きつい服やベルトによる腹部の圧迫
・高齢者で腰が曲がっている方(骨粗鬆症による圧迫骨折など)
・前かがみの姿勢を多くとる仕事(田植え・畑仕事、力仕事など)

食生活の乱れや嗜好品の影響

脂肪分の多い食事、アルコール、チョコレート、コーヒー、酸っぱいもの、辛い食べ物、そして喫煙は、胃酸の分泌を増加させたり、下部食道括約筋を緩めることで逆流を引き起こすリスクがあります。

胃酸逆流が起こりやすい生活習慣

以下のような生活習慣も逆流を増悪します。
・食べ過ぎや食後すぐに横になること
・枕を使わずに寝ること
・きついベルトを締める、重いものを頻繁に持つなどの行動

加齢

年齢を重ねることで下部食道括約筋が弱まり、胃酸逆流が起こりやすくなります。また、加齢による胃の排出機能の低下や、食道裂孔ヘルニアを併発することも原因となります。

ストレス

ストレスが消化管の働きを弱めることで、胃内容物が停滞し、胃酸過多や逆流を引き起こすことがあります。

内服薬の影響

一部の薬(例:降圧薬のカルシウム拮抗薬や睡眠薬のベンゾジアゼピン系薬剤)は、下部食道括約筋を緩めるため、逆流を起こしやすくする可能性があります。

特殊な病気

強皮症のような自己免疫性疾患では、食道の動きが悪くなり、下部食道括約筋が緩むため、難治性の逆流性食道炎を引き起こしやすくなります。

逆流性食道炎の診断

逆流性食道炎の診断には以下の方法が用いられます。

問診

症状や生活習慣を詳しくお聞きし、逆流性食道炎の可能性を探ります。

内視鏡検査

問診で疑われた場合には、胃カメラにて食道や胃の粘膜の状態を直接観察し、炎症や潰瘍があるかを確認します。食道がんや胃がんが隠れていないかも同時に確認することができます。当クリニックでは、『金沢大学附属病院で高度な内視鏡治療を学んだ日本消化器内視鏡学会専門医・指導医による鎮静剤を用いた苦痛の少ない胃カメラ検査』や『おえっとなりにくい極細の経鼻内視鏡検査』を提供していますので、安心して胃カメラ検査をお受けください。

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎の治療は、生活習慣の改善と薬物療法を組み合わせて行います。

1.生活習慣の改善

・食事習慣の見直し:脂肪分やアルコール、刺激物の摂取を少なくする。禁煙

・適正体重の維持:肥満がある場合、減量を目指します。

・腹圧をかけにくくする:きついベルトはしめない、前傾姿勢による力仕事を減らす

・寝る前の飲食を控える:食後2~3時間以内の就寝を避けましょう。

・頭を高くして寝る:胃酸の逆流を防ぐため、枕を使って頭を高くします。

・原因薬剤の中止提案:当院は薬剤師免許のある副院長も一緒に診療を行う2人主治医制体制のため、適切な薬剤調整も行います。

2.薬物療法

・プロトンポンプ阻害薬(PPI):特効薬です。胃酸の分泌を強力に抑える薬で、逆流性食道炎の治療の中心となります。

・ヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー):胃酸分泌を抑える薬で、軽度の場合に用いられます。

・制酸薬:一時的な胸やけを緩和するために使用されます。

3.手術療法

薬物療法で効果が不十分な場合や、重度の症状がある場合は、手術を検討することがあります。現在、PPIで改善しないような食道裂孔ヘルニアを伴う逆流性食道炎では、腹腔鏡手術や内視鏡手術など低侵襲治療の選択肢もありますので、必要な際は金沢大学附属病院などへの紹介も検討いたします。

専門医からのアドバイス

逆流性食道炎は、日常的に多くの患者さんが経験する一般的な病気)でありながら、その症状によって生活の質(QOL)が大きく低下する疾患です。また、胸やけや呑酸といった症状の裏に、食道がんや胃がんといった重篤な疾患が隠れている場合もあるため、適切な診断が重要です。

逆流性食道炎の症状は多様で、時には他の病気(慢性的な咳、喉の違和感、胸痛など)との区別が難しいこともあり、的確な診断能力が必要です。しかし、この疾患は「適切に診断」し「正しい治療」を行えば、特効薬であるPPIによって症状を劇的に改善できる可能性が高い病気です。当院では、患者さまに大きな利益をもたらす治療を目指し、以下の強みを提供しています。

当院の強み

専門医による診療体制

当院では、金沢大学附属病院で高度な内視鏡治療を学んだ日本消化器内視鏡学会専門医・指導医が診療を行っています。鎮静剤を用いた「苦痛の少ない胃カメラ検査」や「おえっとなりにくい極細の経鼻内視鏡検査」により、患者さまの負担を軽減した検査を提供しています。さらに、日本内科学会総合内科専門医として、逆流性食道炎を含む消化器疾患だけでなく全身を総合的に診る能力を活かし、問診や診察から適切に診断を行います。

薬物療法の充実

副院長は薬剤師免許を有しており、院内では2人主治医制の体制を整えています。このため、患者さま一人ひとりの病態に応じた薬剤提案や、逆流性食道炎の原因薬剤の中止をスムーズに提案することができます。安全性と効果を重視した薬物療法を提供し、患者さまの負担を最小限に抑えるよう努めています。

生活習慣改善のサポート

逆流性食道炎の治療において、薬物療法は重要な柱ですが、それだけでは十分ではありません。生活習慣の改善が症状の根本的な軽減には欠かせません。当院では必要に応じて管理栄養士による丁寧な食生活指導を行い、患者さまに寄り添ったサポートを提供しています。たとえば、食べる量やタイミング、避けたほうが良い食品など、個々のライフスタイルに合わせたアドバイスを行います。

 

患者さま一人ひとりの症状や生活環境に合わせた治療を心がけ、寄り添った診療体制を築いています。胸やけなどの逆流性食道炎でお困りの方は、ぜひ当院へお気軽にご相談ください。