女性外来|おりた内科クリニック おなかとカメラと糖尿病 金沢院|金沢・野々市の消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科

〒921-8801石川県野々市市御経塚1丁目445
TEL:076-227-8110
  • WEB予約
  • WEB問診
  • LINE
ヘッダー画像

女性外来

女性外来|おりた内科クリニック おなかとカメラと糖尿病 金沢院|金沢・野々市の消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科

初診の方はご一読ください

当院における女性外来の特長

当院における女性外来の特長

女性外来のご案内 ~女性特有のお悩みに寄り添う診療~

当院の女性外来は、女性特有の健康問題に対応するために設けられた専門の診療です。通常の内科や婦人科とは異なり、女性外来では、女性のライフステージ全般にわたる幅広い健康問題を包括的に診察・治療することを目的としています。女性の体は、ホルモンバランスやライフイベントにより変化しやすく、それに伴って健康上の悩みも多岐にわたります。当院では、その一つひとつに真摯に向き合い、女性の身体的・精神的な側面を総合的に考慮した個別化ケアを提供しています。

安心感と信頼感を大切にした診療

デリケートな健康問題について、女性同士だからこそ話しやすいという声が多くあります。特に月経や更年期の問題、性に関する悩みなどは、同じ性別の医師に相談することで、より安心してオープンに話しやすくなるでしょう。当院の女性外来では、女性医師が対応することで、患者様に安心感と信頼感をお届けしています。プライバシーを重視した診療環境の中で、心身の不調や不安を気兼ねなくご相談いただける体制を整えています。

共感と理解を深める診療

当院の女性医師は、主婦として、また子育てをしながら診療に携わる経験豊富な内科医であり、産婦人科での勤務経験や薬剤師の資格も有しています。この多様な経験を活かし、女性ならではの視点から、患者様の抱える悩みや症状に対して深い理解と共感を持って診療を行います。女性特有の健康問題に対する適切なアドバイスやサポートを提供し、患者様が心から安心して治療を受けられるよう努めています。

ライフステージに合わせた総合的なケア

当院の女性外来では、思春期から更年期、老年期に至るまで、女性のライフステージに応じた健康問題に対応しています。ホルモンバランスの乱れや月経不順、更年期症状、妊娠や出産後の体調変化、そして日常生活におけるストレスや疲労など、さまざまなお悩みに対して、女性の体の特性を理解しながら最適なケアを提供します。生活習慣病や内科疾患に関しても、女性のライフスタイルや体の変化を考慮した個別の診療を行い、総合的な健康状態の改善を目指しています。

細やかな配慮とケア

女性医師ならではの細やかな配慮を大切にし、診察中のプライバシー確保やリラックスできる環境づくりに努めています。また、女性の体や心の変化に応じた適切な食事指導も行います。例えば、月経前症候群(PMS)や更年期障害に対する栄養管理、妊娠中や産後の適切な栄養摂取のアドバイス、骨粗しょう症予防のためのカルシウムやビタミンDの摂取指導など、患者様一人ひとりのニーズに応じたきめ細やかなケアを提供しています。

包括的で患者様中心の診療

当院の女性外来は、女性のライフステージ全般にわたる健康問題を包括的に診療できることが最大の強みです。個別の症状だけでなく、全体的な健康状態を改善することを目的とした診療を行い、患者様の心身のバランスを整えるためのサポートを提供します。特に当院副院長は、女性特有の健康問題に対する専門的な知識と経験を持っており、的確な診断と治療が期待できるため、信頼できるケアを受けられます。

あなたのお悩みに寄り添う診療

当院の女性外来では、患者様のライフスタイルや心理的側面も大切にしながら、個別化されたケアを提供します。患者様のお話にじっくり耳を傾け、一人ひとりの状況に合わせた最適な治療を心がけています。プライバシーが守られた安心できる環境の中で、どんな小さなお悩みでもお気軽にご相談ください。特にデリケートな問題についても、女性医師が細やかな配慮のもと診察いたしますので、安心してご相談いただけます。

女性特有のお悩みや体調の変化で気になることがございましたら、ぜひ当院の女性外来をご利用ください。専門の女性医師が、あなたの健康をしっかりとサポートし、最適なケアを提供いたします。

女性外来で扱う主な問題

1.月経関連の問題

不正出血、月経痛、月経前症候群(PMS)などの症状に対する診療と治療。

2.更年期障害

更年期に伴うホルモンバランスの変化による多様な症状(ほてり、不眠、イライラ、気分の落ち込みなど)に対する対策と治療。

3.妊娠・出産に関連する問題

妊娠中の健康管理、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群などの管理、出産後の体調管理、産後うつ病など。

4.婦人科系疾患

子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫、子宮頸がん・子宮体がん、性感染症などに対する診療と治療。

5.骨粗しょう症

女性は閉経後、骨密度の低下により骨粗しょう症のリスクが高まります。この予防と治療を行います。

6.乳がん

健診結果などをみて総合的なアドバイス

7.ホルモンバランスの乱れ

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、甲状腺疾患などの診療。

8.心理的な問題

産後うつ病、不安障害、ストレス、摂食障害など、女性特有の心理的問題に対するサポート。

診療の流れ

診療の流れ

女性外来では、まず患者様の症状や悩みを詳しく聞き取るカウンセリングが行われます。その後、必要に応じて血液検査や超音波検査(日本超音波医学会専門医による)などの各種検査を実施し、原因となる器質的疾患が隠れていないか評価します。診断結果に基づいて、個別の治療プランが立てられます。 治療方法は、薬物療法、生活習慣の改善、管理栄養士による栄養指導、心理カウンセリングなど多岐にわたります。一緒に考えていきましょう。