肝臓の診療
肝臓の診療
当院では日本肝臓学会専門医による肝臓診療が可能です。健診で指摘された肝機能障害、原因不明の肝障害、B型肝炎、C型肝炎などの慢性・急性肝炎、脂肪肝、アルコール性肝疾患、生活習慣病と関わる非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、薬剤性肝障害、免疫異常が関わる自己免疫性肝炎(AIH)および原発性胆汁性胆管炎(PBC)、そして肝硬変や肝がんの経過観察など専門的な肝臓診療を提供いたします。
さらに、日本超音波医学会専門医による精密な肝臓エコー検査を提供いたします。
最新鋭の腹部エコー検査装置によるATI・SWEという最新の画像評価システムを活用して、生活習慣病に関わる脂肪肝や慢性肝疾患の精密な評価を行い、質の高い肝臓診療を行っていきます。
↓当院の腹部エコー検査について詳しく知りたい方はこちら
肝機能障害は、初期の段階ではほとんど自覚症状はありません。肝臓の炎症や細胞の障害により、血液検査でAST、ALT、γGTP、ALP、LDH、ビリルビンなどの値が上昇します。健康診断や人間ドックでわずかでも肝機能障害が指摘された場合には、そのまま放置すると肝疾患が進行して、肝硬変や肝臓がんになり治療が困難となってしまう可能性があります。ひどくなる前に、まずは当院へお気軽にご相談ください。
(健診で肝機能異常、脂肪肝を指摘された方は、一般診察ボタンから簡単に予約できます)
肝臓病の初期には症状がありません。早期発見、早期治療のために肝臓病のリスクがないかを自己チェックしていただき、当てはまる方や肝臓についてのお悩み事がある方はぜひお気軽にご相談ください。
肝臓は様々な酵素の働きによって代謝や解毒などの機能を果たしていますが、肝臓が障害を受けると、血液の成分が変化したり、酵素が血液中に漏れ出したりします。そこで、血液の成分を検査して、肝臓が正常に機能しているかを調べます。
肝細胞内に多く含まれる酵素で、肝臓や胆汁(肝臓が作る消化液)が流れる胆道に障害が起こると血液中の数値が高くなります。
肝細胞をはじめ腎臓や心筋(心臓の筋肉)の細胞内に多く含まれている酵素で、肝細胞や心筋の細胞内で障害が起こると、血液の中に流れ出し、数値が高くなります。
肝臓、腎臓、すい臓、小腸などに含まれている酵素で、アルコール摂取量が多いときや脂肪肝があるときに数値が高くなります。
肝臓や胆道、骨、小腸、腎臓などに含まれる酵素で、肝臓障害や胆道の病気で胆汁が排泄されなくなると血液中にあふれ出てきて数値が高くなります。
肝臓で作られるたんぱく質で、血清中の蛋白の半分以上を占めています。肝臓の機能が低下すると数値が下がってきます。
古くなった赤血球が壊れてできる色素で、胆汁色素とも呼ばれ、胆汁の主成分となっています。肝臓障害や胆道の病気で胆汁が排泄されなくなると血液中にあふれ出て数値が上がります。
当院では日本肝臓学会専門医、日本超音波医学会専門医が、精密な腹部エコー検査を用いて丁寧な肝臓診療を提供いたします。
・健診で指摘された肝機能障害
・原因不明の肝障害
・B型肝炎、C型肝炎などの慢性・急性肝炎
・脂肪肝
・アルコール性肝疾患
・生活習慣病と関わる非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)
・薬剤性肝障害
・免疫異常が関わる自己免疫性肝炎(AIH)および原発性胆汁性胆管炎(PBC)
・肝硬変
・肝がん