病気から探す|おりた内科クリニック おなかとカメラと糖尿病 金沢院|金沢・野々市の消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科

〒921-8801石川県野々市市御経塚1丁目445
TEL:076-227-8110
  • WEB予約
  • WEB問診
  • LINE
ヘッダー画像

病気から探す

病気から探す|おりた内科クリニック おなかとカメラと糖尿病 金沢院|金沢・野々市の消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科

初診の方はご一読ください

胃の疾患

急性胃炎、胃・十二指腸潰瘍

概要 胃や十二指腸の粘膜が傷つき炎症を起こす病気。
原因 急性胃炎や胃・十二指腸潰瘍の主な原因には、ピロリ菌感染、ストレス、解熱鎮痛剤(例:ロキソニン、NSAID)の使用、血液をサラサラにする抗血栓薬の使用が含まれます。
痛みの部位 痛みは上腹部、特にみぞおち付近に感じられます。
症状 胃酸が過剰に分泌されることで、空腹時や夜間に痛みが増すことがあり、胸焼けや胃もたれを伴うこともあります。また、これらの症状は、食後に悪化することがあります。
検査 胃内視鏡検査。
治療 PPI(プロトンポンプインヒビター)という胃酸を抑える特効薬を使用することで症状の改善が期待できます。
専門医の視点 風邪を引いて発熱し、市販の解熱鎮痛剤を服用した直後からみぞおちに痛みを感じた場合、急性胃炎や潰瘍を疑うべきです。また、胃酸が過剰となり、食道に逆流して生じる胸焼け症状(逆流性食道炎)が原因でみぞおちに痛みを感じることもあります。そのような場合にも、PPIが効果を示します。早期の診断と治療が、症状の改善と合併症の予防につながります。

胃潰瘍

概要 胃の内壁に潰瘍が形成される疾患。
原因 ヘリコバクター・ピロリ菌感染、NSAIDsの使用、喫煙、ストレス。
症状 上腹部痛、吐血、黒色便、食欲不振。
検査 上部消化管内視鏡検査、ピロリ菌検査(尿素呼気試験、便検査、血液検査)。
治療 抗菌薬(ピロリ菌除菌)、PPI、H2受容体拮抗薬、粘膜保護剤。

アニサキス

概要 寄生虫アニサキスが生魚を通じて人体に感染する疾患。
原因 生魚の摂取(特に寿司や刺身)。
症状 激しい腹痛、嘔吐、吐き気。
検査 内視鏡検査、腹部超音波検査、血液検査。
治療 内視鏡による虫体の摘出、鎮痛剤。

ピロリ菌

概要 胃の内壁に感染する細菌で、胃潰瘍や胃がんのリスクを高める。
原因 ピロリ菌感染(主に口から口への接触、汚染された食物や水)。
症状 無症状の事が多いが、胃炎、胃潰瘍の症状として上腹部痛など。
検査 尿素呼気試験、便中抗原検査、血清抗体検査、内視鏡検査での生検。
治療 抗菌薬、PPIの併用による除菌療法。

胃がん

概要 胃の内壁に発生する悪性腫瘍。
原因 ピロリ菌感染、塩分の多い食事、喫煙、遺伝的要因。
症状 上腹部痛、食欲不振、体重減少、吐血、黒色便。
検査 上部消化管内視鏡検査、腹部CT検査、PET検査、血液検査(腫瘍マーカー)。
治療 外科手術、化学療法、放射線療法、免疫療法。

大腸の疾患・小腸の疾患

過敏性腸症候群(IBS)

概要 腹痛や便通異常を伴う慢性的な腸の機能障害。
原因 ストレス、食事、腸の運動機能異常。
症状 腹痛、下痢、便秘、腹部膨満感。
検査 大腸内視鏡検査、腹部CT検査、血液検査。
治療 生活習慣の改善、食事療法、抗けいれん薬、抗うつ薬、プロバイオティクス。

潰瘍性大腸炎

概要 大腸内壁に慢性的な炎症と潰瘍が生じる疾患。
原因 免疫系の異常、遺伝的要因、環境要因。
症状 下痢、血便、腹痛、発熱、体重減少。
検査 大腸内視鏡検査、腹部CT検査、血液検査(炎症マーカー)。
治療 抗炎症薬(5-ASA製剤)、免疫抑制薬、生物学的製剤、外科手術(重症例)。

クローン病

概要 消化管全体に炎症が生じる慢性の炎症性腸疾患。
原因 免疫系の異常、遺伝的要因、環境要因。
症状 腹痛、下痢、体重減少、発熱、栄養障害。
検査 大腸内視鏡検査、小腸カプセル内視鏡検査、腹部CT/MRI検査、血液検査。
治療 抗炎症薬、免疫抑制薬、生物学的製剤、外科手術(必要に応じて)。

大腸がん

概要 大腸に発生する悪性腫瘍。
原因 食生活(高脂肪・低繊維食)、喫煙、遺伝的要因、大腸ポリープ。
症状 血便、便秘、下痢、腹痛、体重減少。
検査 大腸内視鏡検査、腹部CT検査、PET検査、血液検査(腫瘍マーカー)。
治療 外科手術、化学療法、放射線療法、免疫療法。

肝臓の疾患

B型肝炎

概要 B型肝炎ウイルス(HBV)の感染による肝臓の炎症。
原因 HBV感染(主に血液や体液を通じて)。
症状 倦怠感、黄疸、食欲不振、発熱。
検査 血液検査(HBs抗原、HBV DNA)、肝機能検査、腹部超音波検査。
治療 抗ウイルス薬、インターフェロン療法。

C型肝炎

概要 C型肝炎ウイルス(HCV)の感染による肝臓の炎症。
原因 HCV感染(主に血液を通じて)。
症状 倦怠感、黄疸、食欲不振、発熱。
検査 血液検査(HCV抗体、HCV RNA)、肝機能検査、腹部超音波検査。
治療 抗ウイルス薬(直接作用型抗ウイルス薬)。

非アルコール性脂肪肝

概要 アルコール摂取とは無関係に肝臓に脂肪が蓄積する状態。
原因 肥満、糖尿病、高脂血症。
症状 無症状の事が多いが、進行すると肝炎や肝硬変の症状。
検査 血液検査(肝機能検査)、腹部超音波検査、腹部CT/MRI検査。
治療 生活習慣の改善、薬物療法(必要に応じて)。

自己免疫性肝炎

概要 自己免疫が肝臓を攻撃する事で生じる慢性肝炎。
原因 免疫系の異常。
症状 倦怠感、黄疸、関節痛、発熱。
検査 血液検査(自己抗体、肝機能検査)、肝生検、腹部超音波検査。
治療 ステロイド、免疫抑制薬。

原発性胆汁性胆管炎

概要 自己免疫反応により胆管が破壊される慢性肝疾患。
原因 免疫系の異常。
症状 かゆみ、倦怠感、黄疸、脂肪便。
検査 血液検査(肝機能検査、抗ミトコンドリア抗体)、腹部超音波検査、肝生検。
治療 ウルソデオキシコール酸、免疫抑制薬。

脂肪肝

概要 肝臓に過剰な脂肪が蓄積する状態。
原因 肥満、糖尿病、アルコール摂取。
症状 多くは無症状だが、進行すると肝炎や肝硬変の症状。
検査 血液検査(肝機能検査)、腹部超音波検査、腹部CT/MRI検査。
治療 生活習慣の改善、薬物療法(必要に応じて)。

薬剤性肝障害

概要 特定の薬剤によって肝臓が損傷を受ける状態。
原因 肝臓に有害な薬剤の服用。
症状 倦怠感、黄疸、腹痛、発熱。
検査 血液検査(肝機能検査)、腹部超音波検査、肝生検。
治療 薬剤の中止や変更、対症療法。

肝硬変

概要 肝臓の慢性的な炎症や損傷により、肝細胞が繊維化して正常な機能を失う状態。
原因 慢性ウイルス性肝炎、アルコール摂取、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)。
症状 倦怠感、黄疸、腹水、肝性脳症。
検査 血液検査(肝機能検査)、腹部超音波検査、腹部CT/MRI検査、肝生検。
治療 生活習慣の改善、薬物療法、肝移植(重症例)。

肝がん

概要 肝臓に発生する悪性腫瘍。
原因 慢性肝炎、肝硬変、アルコール摂取。
症状 倦怠感、体重減少、腹痛、黄疸。
検査 腹部超音波検査、腹部CT/MRI検査、血液検査(腫瘍マーカー)。
治療 外科手術、ラジオ波焼灼療法、化学療法、免疫療法。

膵臓の疾患

急性膵炎

概要 膵臓の急性炎症。
原因 アルコール、胆石、特定の薬物、感染症。
症状 激しい腹痛、吐き気、嘔吐、発熱。
検査 血液検査(アミラーゼ、リパーゼ)、腹部超音波検査、腹部CT検査。
治療 絶食、点滴、鎮痛剤、原因の除去(胆石摘出など)。

慢性膵炎

概要 持続的な膵臓の炎症で、徐々に膵機能が低下する疾患。
原因 長期的なアルコール摂取、遺伝的要因、特定の薬物。
症状 持続的な腹痛、消化不良、体重減少、糖尿病。
検査 血液検査、腹部超音波検査、腹部CT/MRI検査、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)。
治療 禁酒、食事療法、酵素補充療法、鎮痛剤。

膵のう胞

概要 膵臓に液体が溜まる袋状の構造物が形成される状態。
原因 膵炎、外傷、遺伝的要因。
症状 多くの場合無症状だが、大きくなると腹痛や消化不良。
検査 腹部超音波検査、腹部CT/MRI検査、内視鏡的超音波検査(EUS)。
治療 経過観察、内視鏡的排膿、手術(必要に応じて)。

膵臓がん

概要 膵臓に発生する悪性腫瘍。
原因 喫煙、肥満、糖尿病、慢性膵炎、遺伝的要因。
症状 腹痛、体重減少、黄疸、食欲不振。
検査 腹部CT/MRI検査、内視鏡的超音波検査(EUS)、血液検査(腫瘍マーカー)。
治療 外科手術、化学療法、放射線療法、免疫療法。

いぼ痔

概要 肛門周囲の静脈が腫れて痛みや出血を伴う状態。
原因 便秘、妊娠、長時間の座位。
症状 痔核、痛み、出血、かゆみ。
検査 肛門鏡検査、直腸指診。
治療 生活習慣の改善、薬物療法、手術(重症例)。

切れ痔

概要 肛門周囲の皮膚が裂けて痛みや出血を引き起こす状態。
原因 便秘、硬い便、過度のいきみ。
症状 激しい痛み、出血、かゆみ。
検査 肛門鏡検査、直腸指診。
治療 軟膏、座浴、生活習慣の改善。